1号は小学1年生になったけど、3歳の2号はまだまだ私と一緒に過ごす日々を送っています。
2号を連れて歩く毎日、彼は1号に続きいろいろな出会いをもたらしてくれます。
ほぼ毎日行く近所のスーパーでは、店員さんたちと「おはよ~」「今日は調子どうだい?」とやりとり。
巡回バスの運転手さんは、いつも手を振ってクラクションを挨拶代わりにならしてくれます。
2号は大喜び。
近くのデリのおばちゃんは、ジュニアたちにはいつもキャンディーを。
カフェのおじちゃんは、なんと本を読んでくれることもありました。
そしていつも行く公園に行く途中に、新しく作られている公園があるのだけど、
そこの工事現場のおじちゃんリーダーともお友達に。
この新公園、そろそろ出来上がってきていて、先日は芝を張って水やりをしていました。
と、そこを通りかかった2号。
おじちゃんリーダーは2号に「おいでおいで」と、柵の中へと特別に入れてくれました。

こうしてオープン前の公園で水やりを楽しんだ2号。
また幼少期のいい思い出ができたね。
「次は、オープン前の公園内を案内してあげるね」
と2号に話していました。
子供たちがいなかったら、親としてこの国の子供への寛容性に触れることはなかったと思います。
子連れで行動しやすいご近所に感謝です。
ジュニアたちも大ハシャギだったけど、母ちゃんも内心は大はしゃぎしてました。
自宅→公園→スーパーと三角地帯から出ることのない毎日からちょっぴり解放された時間でした。
前日は一日中ざぁざぁ振りの空だったけれど、この日は青い空にも恵まれ、暑くも寒くもなく、観光日和でした。

そういえば、(芸人)出川の哲ちゃんがイッテQでDCに来ていましたね。
お腹抱えて笑いました。
笑えたけど、何だか自分もあぁだってあろう姿に見えて、最後はうっすら涙が出ました。
出川の哲ちゃん、DCでの笑いと感動と涙をありがとう。
あ、最後は話がそれましたが、DC観光はやっぱりいいなぁと思った次第です。
DC初のマイクロホテル(ホテルウェブサイトに明記)というHotelHiveに併設されています。

ファストフード店のような感じで、カウンターでオーダーして、目の前で作られているのを見て、あっという間に受け取れるという何とも簡単なシステム。
でも、ピザを焼いているのは石窯ではなく、ホテルの朝食会場にあるようなパン焼き機(ベルトコンベイヤーにパンを乗せて、ひとくぐりしたら焼けているというマシーン)の大きいバージョンで焼いています。
生地は薄くて、端っこまでクリスピー。
(でも、時間が経つとクリスピーさはなくなります。そこはトーストされたパンと同じかな。)
ソースもいろいろ選べるようで、自分オルジナルピザも作れそうですね。
でもよ~~~く考えてみると、米Bと付き合っていた頃も車がありませんでした。

付き合って間もない頃に、彼の車は廃車にせざるを得ないほど故障してしまったのです。
あれから11年ちょっと、車なしで生活してくることができた彼はなかなかやるな~~って思います。
公共交通機関と自転車で当時は生活をし、私と結婚してからはZipCar、
そして最近はUberを器用に使い分けながら移動する生活をしていました。
ニュース、いや、大ニュースです!!
我が家、遂に車を購入‼
本当は、2018年年末に車購入することを検討していたのだけど、この2017年夏に突如「車買おう!」と言い出した米B。
「え、予定と違うけどぉ…」と横で少しビビる私。
そしてその数週間後には本当に車を購入しました。
納品を待つこともなく(中古だからね…でも新品に近い状態の中古車)、購入したその日にディーラーからビュイ~ンと運転して帰宅しました。
何だか、デパートでお洋服を買うような感じで車を購入した感じ。
駅・バス停にも近く、学校もドクターオフィスもスーパーも公園も徒歩圏内にあって便利な場所に住んでいるけれど、
米Bが車を要する環境に身を置くことになったこと、そして1号が誕生日パーティーに呼ばれることが多くなり、それに対応するためにも購入に至りました。
我が家、初の大きなお買い物でした。
米Bもその大きさに購入後はすばらくアワアワしてました。

長年維持してきたジップスター(ZipCar利用者)というステータスにもお別れをします。
我が家にやってきた車とたくさん思い出を作っていきたいと思います。
よろしくね。
私は、さらに無駄を出さない生活を目指します。
*もうこれ以上は節約できんよ…なので無駄を出さないさらなる努力を‼